2007年07月23日
オブジェクト作成の基本~サイズ変更、コピー、リンク
ショートカットキーを使ってサイズを変更する。
①サイズ変更したいオブジェクトを選択する。
②Ctrl+Shiftキーを押す。→四色のサイズ変更ボックスが表示される。
③サイズを変更するサイズ変更ボックスをドラッグする。
*赤、緑、青のサイズ変更ボックスをドラッグすると、それぞれX軸、Y軸、Z軸方向にサイズが拡大、
縮小される。白いサイズ変更ボックスは、現サイズの比率を保ったまま調整される。
*サイス変更ボックスを常時表示するには、オブジェクトを選択して、オブジェクト生成ツールの「編
集」ボタンにある「引き伸ばす」オプションをクリックする。
*両側から引き伸ばすには、生成ツール「編集」ボタンにある「引き伸ばす」オプションを
クリックする。
数値を指定してサイズを変更する。
①サイズを変更するオブジェクトを選択する。
②オブジェクト生成ツールの「全表示」をクリックする。→アドバンス・オプションが表示される。
③アドバンス・オプションの「オブジェクト」タブをクリックする。
④「サイズ(メートル)」の、サイズを変更したい方向にサイズを入力する。
*ドラッグ操作でサイズを変更しているときは、オブジェクトの周囲にグリッドが表示される。
マウスボタンを押したままグリッドの目盛りへカーソルを移動すると、矢印が表示される。此処へス
ナップしてサイズを確定できる。
オブジェクトをコピーする。
ショートカットキーを利用して斜めにコピーする。
①コピーするオブジェクトコピーするを選択する。
②Ctrlキー+Dキーを押すと、斜め方向へコピーされる。引き続きCtrl+Dを押すと繰り返しコピーさ
れる。階段等に応用できる。
ドラッグ操作で平行にコピーする。
①コピーするオブジェクトコピーするを選択する。
②Shiftキーを押しながらコピーしたい方向の移動バーをドラッグする。
③ドラッグした方向にコピーされる。
クリック操作で隣接コピーする。
①コピーするオブジェクトを選択する。
②オブジェクト生成ツールの「生成」ボタンをクリックする。
③「選択内容をコピー」チェックボックスをオンにする。
④「コピーを中心にする」チェックボックスをオンにする。
⑤コピーしたい方の面をクリックする。→元のにオブジェクトに隣接してコピーされる。
*操作を継続利用するには、オブジェクト生成ツールの「生成」→「選択したツールを保持」チェック
ボックスをオンにする。オンの状態で隣接コピーすると、コピーを継続できる。機能を終了するには、
チェックボックスをオフにする。
オブジェクトをリンクする。
①リンクする複数のオブジェクト複数のを選択する。
②Ctrlキー+Lキーを押す。→オブジェクトがリンクされる。
③移動ハンドルをドラッグすると、オブジェクトが一度に移動する。
リンクを解除する。
①リンクされたオブジェクトリンクされたを選択する。
②Ctrl+Shift+Lキーを押すと、リンクが解除される。
*距離が離れているオブジェクト距離が離れているオブジェクトはリンクできない。
例として、10M×10M×10M×のボックスを二個リンクする場合、各ボックスの距離が31M以下である必要がある。此の距離はオブジェクトのサイズに比例して変わる。
リンクされたオブジェクトをパート単位で編集する。
①複数のオブジェクトをリンクしておく。
②オブジェクト②生成ツールの「編集」ボタンをクリックして、「リンク部位を編集」チェックボックスをオ
ンにする。
③編集したいオブジェクトをクリックする。
④移動ハンドルをドラッグすると、選択したオブジェクト選択したのみが移動する。Shift+Lでリンクさ
れたオブジェクトを全部選択し、Ctrlを押して回転バーを表示させ、ドラッグすると、分離したオブ
ジェクトも含めて一度に回転する。
⑤「リンク部位を編集」チェックボックスをオフにすると、パート単位の編集が終了し、再びリンクされた
状態で選択される。
*パート単位で扱うオブジェクトは削除とコピーが出来ない。
*メニューでリンク操作をするには、複数のオブジェクトを選択して、「ツールを選ぶ」メニューから「リ
ンク」を選択する。解除するには「リンクしない」を選択する。
ふうぅ~、買った本そのまんまです。でも、自分が当初一番分からなくて試行錯誤したことを書きました。オブジェクトの基本作成方法は此れでお終いです。
画像はおいおいアップします。文字だけでも分かるとは思いますが。
次はテクスチャの貼り方、プリムの変形の仕方を書いていこうと思います。
①サイズ変更したいオブジェクトを選択する。
②Ctrl+Shiftキーを押す。→四色のサイズ変更ボックスが表示される。
③サイズを変更するサイズ変更ボックスをドラッグする。
*赤、緑、青のサイズ変更ボックスをドラッグすると、それぞれX軸、Y軸、Z軸方向にサイズが拡大、
縮小される。白いサイズ変更ボックスは、現サイズの比率を保ったまま調整される。
*サイス変更ボックスを常時表示するには、オブジェクトを選択して、オブジェクト生成ツールの「編
集」ボタンにある「引き伸ばす」オプションをクリックする。
*両側から引き伸ばすには、生成ツール「編集」ボタンにある「引き伸ばす」オプションを
クリックする。
数値を指定してサイズを変更する。
①サイズを変更するオブジェクトを選択する。
②オブジェクト生成ツールの「全表示」をクリックする。→アドバンス・オプションが表示される。
③アドバンス・オプションの「オブジェクト」タブをクリックする。
④「サイズ(メートル)」の、サイズを変更したい方向にサイズを入力する。
*ドラッグ操作でサイズを変更しているときは、オブジェクトの周囲にグリッドが表示される。
マウスボタンを押したままグリッドの目盛りへカーソルを移動すると、矢印が表示される。此処へス
ナップしてサイズを確定できる。
オブジェクトをコピーする。
ショートカットキーを利用して斜めにコピーする。
①コピーするオブジェクトコピーするを選択する。
②Ctrlキー+Dキーを押すと、斜め方向へコピーされる。引き続きCtrl+Dを押すと繰り返しコピーさ
れる。階段等に応用できる。
ドラッグ操作で平行にコピーする。
①コピーするオブジェクトコピーするを選択する。
②Shiftキーを押しながらコピーしたい方向の移動バーをドラッグする。
③ドラッグした方向にコピーされる。
クリック操作で隣接コピーする。
①コピーするオブジェクトを選択する。
②オブジェクト生成ツールの「生成」ボタンをクリックする。
③「選択内容をコピー」チェックボックスをオンにする。
④「コピーを中心にする」チェックボックスをオンにする。
⑤コピーしたい方の面をクリックする。→元のにオブジェクトに隣接してコピーされる。
*操作を継続利用するには、オブジェクト生成ツールの「生成」→「選択したツールを保持」チェック
ボックスをオンにする。オンの状態で隣接コピーすると、コピーを継続できる。機能を終了するには、
チェックボックスをオフにする。
オブジェクトをリンクする。
①リンクする複数のオブジェクト複数のを選択する。
②Ctrlキー+Lキーを押す。→オブジェクトがリンクされる。
③移動ハンドルをドラッグすると、オブジェクトが一度に移動する。
リンクを解除する。
①リンクされたオブジェクトリンクされたを選択する。
②Ctrl+Shift+Lキーを押すと、リンクが解除される。
*距離が離れているオブジェクト距離が離れているオブジェクトはリンクできない。
例として、10M×10M×10M×のボックスを二個リンクする場合、各ボックスの距離が31M以下である必要がある。此の距離はオブジェクトのサイズに比例して変わる。
リンクされたオブジェクトをパート単位で編集する。
①複数のオブジェクトをリンクしておく。
②オブジェクト②生成ツールの「編集」ボタンをクリックして、「リンク部位を編集」チェックボックスをオ
ンにする。
③編集したいオブジェクトをクリックする。
④移動ハンドルをドラッグすると、選択したオブジェクト選択したのみが移動する。Shift+Lでリンクさ
れたオブジェクトを全部選択し、Ctrlを押して回転バーを表示させ、ドラッグすると、分離したオブ
ジェクトも含めて一度に回転する。
⑤「リンク部位を編集」チェックボックスをオフにすると、パート単位の編集が終了し、再びリンクされた
状態で選択される。
*パート単位で扱うオブジェクトは削除とコピーが出来ない。
*メニューでリンク操作をするには、複数のオブジェクトを選択して、「ツールを選ぶ」メニューから「リ
ンク」を選択する。解除するには「リンクしない」を選択する。
ふうぅ~、買った本そのまんまです。でも、自分が当初一番分からなくて試行錯誤したことを書きました。オブジェクトの基本作成方法は此れでお終いです。
画像はおいおいアップします。文字だけでも分かるとは思いますが。
次はテクスチャの貼り方、プリムの変形の仕方を書いていこうと思います。
Posted by Basala at 14:18│Comments(0)
│覚書